白馬岳
ハイライトシーン



1998/05/04
■06:25 猿倉 ■07:25-30 白馬尻
1993年の夏に登ったときと同様、猿倉から白馬尻まで雨模様の中を歩きます。しかし、白馬尻に着く頃から青空が広がり、目の前に雪をまとった岩稜が現れました。
例年より雪が少ないという大雪渓は高い気温のせいかキックステップがよく効き、ぐんぐん登るとともに背後の雲海上に乙妻〜高妻〜戸隠がせり上がってきました。
■10:45-55 お花畑避難小屋 ■12:30 白馬山荘
さすがにこの季節は大雪渓と小雪渓がつながっており、振り返ると少々ひるんでしまうような急坂を登り詰めると半ば雪に埋もれた避難小屋に辿り着いてようやく現在位置を確認できました。ここから右上に緩やかに登って村営頂上宿舎の前を通り、雪田を直登してから夏道が露出している稜線を歩くとすぐに白馬山荘。宿泊手続は後ですることにして、ザックを山荘横にデポし、そのまま山頂を目指しました。
■12:45-13:50 白馬岳
快晴の山頂に到着。雲海の向こうには日本海が見下ろせます。右に目を転じると、頚城三山、越後三山(!)、四阿山方面。南の方には杓子・白馬鑓の向こうに鹿島槍ヶ岳、穂高、槍から立山・剱。特に剱が尖ってよい形をしています。
山頂でくつろいでいると、少し北寄りの稜線の雪庇のところにクライマーが次々に登ってくるのを発見しました。白馬岳主稜を登るパーティー(複数)ですが、女性も少なからず含まれていました。
■14:00 白馬山荘
ご飯とみそ汁のほか、トンカツ、チキンソテー、サラダ二種におでんが加わった豪華な夕食の後、山荘の外でゆったりと夕景を眺めました。富山湾には漁火が煌めいていました。
1998/05/05
■06:30 白馬山荘 ■06:50-55 白馬岳
4時半頃にいったん頂上に登って御来光を待ちましたが、周囲は快晴ながら日の出の方向だけ雲がかかり、太陽の姿を見ることはできませんでした。しかし西側に「影白馬」を見ることができたほか、前日ははっきり見えなかった八ヶ岳、富士山、南アルプス、それに加賀の白山を視界にとらえることができて満足です。
朝食後ただちに出発すると、白馬岳の山頂に達する手前で雷鳥のつがいがおり、間近で撮影することもできました。
■07:35 三国境 ■08:15-25 小蓮華山 ■09:25-35 白馬大池
ところどころに残った雪田の下りでアイゼンを使いながら、高度を徐々に下げました。白馬大池は、遠目には雪の窪地でしたが、近づいてみると池面がわずかに青くきれいでした。
白馬大池山荘前でザックを下ろし、賞味期限を一カ月程過ぎたスティックカルピスをおいしく飲みました。
■10:00 乗鞍岳ケルン ■10:30 天狗原 ■11:30 ゴンドラ駅
ガレた道を斜上して平らな乗鞍岳ケルンに達し、夏まで残る雪田を下ると、天狗原までかっこうの斜面が現れたので、喜んでシリセードで時間を稼ぎました。
天狗原は一部木道が露出していましたが、ほとんどスキーのコースになっており、面白いようにスピードを上げながらゴンドラ駅を目指しました。