御岳山
日程:2022/03/20
概要:御嶽駅からケーブルカー滝本駅を経て御岳山の山上に上がり、いったん大塚山を回ってからロックガーデン経由で鍋割山と奥の院を踏んで武蔵御嶽神社。最後は御嶽駅まで歩いて下る。

山頂:御岳山(鍋割山)1084m
同行:---
山行寸描


春分の日の三連休は1泊2日で奥多摩のロングコースを歩くつもりでしたが、先週の戸倉三山で花粉の猛威に戦慄し、行くならワンデイにしようと計画短縮。すると「なに日帰り?それなら夕方飲もうぜ」という誘いがかかってさらにお手軽なコースにせざるを得なくなるという悪循環(?)に陥ったこの日、向かった先は奥多摩の御岳山です。
……と言っても単にケーブルカーの終点から御岳神社までを往復するのではお手軽過ぎるので、過去に何回か参加したことがある「みたけ山トレイルラン」のコースをなぞることとして、数年ぶりに足回りはトレランシューズ、ワークマンのパンツの下には密かにCW-Xなんぞも履いてみました。
2022/03/20
△08:20 御嶽駅 → △08:55 ケーブルカー滝本駅 → △09:55 ケーブルカー御岳山駅 → △10:15 大塚山 → △10:40 長尾平分岐 → △10:50 天狗岩 → △11:05 綾広の滝 → △11:25 芥場峠 → △11:40 鍋割山 → △11:50-55 奥の院 → △12:15 長尾平分岐 → △12:20-25 武蔵御嶽神社 → △12:30-13:00 千本屋 → △13:35 ケーブルカー滝本駅 → △14:10 御嶽駅
ホリデー快速おくたま1号に乗って御嶽駅下車、駅前でゆっくり身繕いをしてから歩き始めます。
朝方は気持ちよく青空も広がっていますが、ケーブルカーの滝本駅までの緩やかな上り坂は意外にこたえます。それでも過去のトレラン大会ではスタート前に「地獄のエアロビ」があったことを思い出し、今日はそのまま登り始められるのだからまだましだと自分を鼓舞しました。
ケーブルカーに乗れば楽ちんであることはわかっていますが、ここは痩せ我慢のしどころです。
そのご褒美として、参道のところどころにかつての地名とその由来の説明があり、それらを読みながら高さを上げていくと、神域に入っていくという厳かな気持ちになってきます。
山上に上がっていったん右へ水平な道を辿り、ケーブルカー御岳山駅の前に出れば再び下界と同様の人だかり。展望台から関東平野を広く見渡してから、あまり人が足を伸ばさない大塚山を巡る道に入ります。この辺りは登り下りがほとんどなく走りどころですが、御嶽駅からここまでの登りで既に足を使い切ってしまっている私は早歩き程度のスピードしか出せません。
大塚山の山頂を踏んでから山上集落に戻ると、懐かしい神代欅がまだ健在な姿を見せていました。日本武尊が東征時にこの山に登って甲冑を納めたときに既にあった欅だとされているので、話の通りなら樹齢1700年……などと計算している余裕はなく、この欅の前の怒濤の急坂を登って武蔵御嶽神社の手前から長尾平方面に進みました。
天狗岩まで来てみると鎖頼りで岩の上に登っているハイカーの姿もありましたが、ここはパス。岩の右手の石段を下ったところから振り返って見上げると、名前の由来になったと思われる岩塔が屹立しているのが見られます。このようにあれこれ観察したり写真を撮ったりは、トレラン大会に参加して走っているときにはできないことです。
ロックガーデンあたりはハイカーの姿が目立ち、ところどころで抜かさせてもらって先を急ぐと、やがてそのどん詰まりの綾広の滝に行き当たります。ここは両岸が迫った地形の中で一際顕著な段差が滝になっている場所で、滝そのものもさることながらその手前の左岸に迫る大岩が威圧的で、御岳山の「力」のようなものを感じます。
芥場峠から切り返して岩がちの尾根をひとしきり登り、最高点の鍋割山をさくっと通過。
いったん下って長尾平に通じる巻き道を右に分けて奥の院の山頂を目指す道に入ると、すぐに小祠が立つ奥の院に到着しました。ふと思い出すとケーブルカー御岳山駅の展望台からここまで一度も休憩をとっていないのですが、ここまで来れば武蔵御嶽神社まで歩き通そうと考えて先を急ぐことにしました。
奥の院からの下りは急で悪く、思ったほどスピードが上がりません。確かトレランのコースは奥の院の手前から滑りやすい斜面を急降下していたはずで、そのときは「なぜこんなに危ない道を下らせるのか」と不思議に思った(実際に滑落して怪我をするランナーも出ていた)ものですが、こちらの道を実際に歩いてみると確かにこの道をトレランのコースにするのは無理だと納得しました。
長尾平分岐の手前でやっと穏やかな道に戻ると、そこから一応のゴールである武蔵御嶽神社まではほんのわずかです。無事にここまで来られたことを神様に感謝し、今年一年の安全を願って御守りを購入しました。
門前の千本屋さんでこの店の名物らしいディアーカレー(鹿肉がごろごろ……とまではいかず「ころころ」くらい)を食して落ち着いたところで、せっかくなのでこのまま御嶽駅まで歩いて下ることにしました。
歩き出す前は、トレランシューズやCW-Xにモノを言わせて多少なりとも頑張って走ろうと思っていたのですが、実際には雨の翌日でぬかるんでいるところもあるし、一般ハイカーがいれば徐行しなければならないし、写真もばしばし撮るし(←はい、ここまですべて言い訳です)、そもそも走る練習はほとんどしていないしで大半は早歩き程度に終始。その結果、最速時には2時間6分で走り通していたレース区間をこの日はなんと3時間30分もかかってしまいました。これにはさすがにがっくりですが、それでも行きと帰りのバス区間(御嶽駅〜ケーブルカー下)も歩いて歩行距離を付け加えたことによって、それなりに充実したハイキングになったと考えることにしました。
さて、新型コロナウイルス対策としてのまん延防止措置期間は明日(3月21日)で終了となり、その後は都県境を越えることが可能。1月下旬からじっと我慢で東京都内の山歩きやボルダリングに終始していた私も、やっとこの軛から解き放たれるわけです。既に冬は終わってしまっていますが、それでも次の週末こそは雪や氷を求めて遠出をしたいと思っているところです。