赤岳
ハイライトシーン


1995/01/15
■11:15 美濃戸口 ■12:05 美濃戸 ■14:00 赤岳鉱泉
早朝の特急で新宿から茅野へ。10時のバスで美濃戸口に入りラーメンで腹ごしらえをし、身支度をして登山者カードを提出してから出発しました。登山口方面は青空ですが、稜線は雪雲に覆われています。それでも大同心・小同心が見えてくるとまもなく赤岳鉱泉。木目も新しい清潔な小屋でまずはホットミルクを注文しました。夕食は具沢山のカレーに骨付きソーセージと野菜・野沢菜。食事を終えて大部屋に戻るとストーブががんがんたかれ、二段ベッドの上段は蒸し暑いくらいでした。
1995/01/16
■06:35 赤岳鉱泉 ■07:15 行者小屋 ■08:40 地蔵尾根の頭 ■09:35-09:50 赤岳
朝食は抜きで早朝出発。空は徐々に明るくなり、稜線に雪煙が舞っているのがはっきり見えます。行者小屋手前から赤岳・阿弥陀岳が仰がれ、文三郎尾根や中岳道を登る登山者が見えます。道は左に折れ、地蔵尾根へ傾斜を強めていきます。森林限界を抜けると急傾斜の雪壁の上から岩と雪のミックスになりましたが、鎖や針金がしっかりしており、雪も締まっているため危険は感じません。
強烈な風の中、稜線に到達。佐久方面の展望が広がりました。さらに登って辿り着いた七年半ぶりの山頂からは、目の前に阿弥陀岳が意外に低く、右手は硫黄岳から横岳の主稜線が強風の中に白く輝いています。ひとしきり記念撮影をして、すぐに下山を開始しました。
文三郎尾根への下り道は、傾斜は急ながら手がかり足がかりに困ることはなく、スピーディーに高度を下げられます。文三郎尾根も雪がびっしりついており、アイゼンがよく利きました。
■11:00-25 行者小屋 ■12:40-50 美濃戸 ■13:25 美濃戸口
行者小屋に着いたところでアイゼンを脱ぎ、おでんを食べました。この小屋は今日で冬の営業を終えるということでした。