トムラウシ山〜十勝連峰
概要:トムラウシ温泉からトムラウシ山に登り、南沼に幕営。南下して十勝連峰を縦走し、富良野岳に連した後、十勝岳温泉へ下山。
日程:1990/08/07-09
山頂:トムラウシ山2,141m / オプタテシケ山2,013m / 美瑛岳2,052m / 十勝岳2,077m / 富良野岳1,912m
同行:---
ハイライトシーン



→「芦別岳」からの続き。
1990/08/07
■05:00 トムラウシ温泉・東大雪荘 ■07:20 カムイ天上 ■09:50-10:20 前トム平 ■11:35-12:10 南沼キャンプ指定地
登山口からよく刈り払われた歩きやすい道が、樹林の中を緩やかに登ります。長い樹林帯を抜け、涸沢沿いの道がコマドリ沢のお花畑になり、ハイマツとゴロゴロ石の坂になって、幅広い尾根上の前トム平に着きました。ここでトムラウシ山がいかつい姿を現します。
昼食後、岩の積み重なりを越えてトムラウシ公園に下りました。ここは、一面の高山植物に岩とハイマツ、ナナカマドを見事に配し、その中を清流が音をたてて流れる美しい庭園です。
■12:35-13:10 トムラウシ山
■13:45-14:15 南沼 ■14:25 南沼キャンプ指定地
水を汲みに南沼へ下ったところで双子池から縦走してきた単独行者と出会い、道や水場の様子を聞きました。南沼は一部を雪に覆われ、思いの外にきれいな水が得られました。
先ほどの単独行者はキャンプ場で質間攻めに逢っており、十勝岳方面へ抜ける登山者は自分だけではないと知ってほっとしました。テントに入った途端に大粒の雨が降り出し、タ方から雷雨に変わりました。
1990/08/08
■04:05 南沼キャンプ指定地 ■04:20-55 トムラウシ山 ■05:10-06:00 南沼キャンプ指定地 ■06:10-15 南沼
3時起床。朝食を済ませ、あらあらのパッキングを終えて山頂に向かいました。明るい月明かりの中を山頂に登ると、雲海の下に赤い円盤が沈んでいます。やがて太陽の上縁が雲の上に顔を覗かせると、雲海と空とが接する部分が360度赤く染まりました。表大雪の山々、十勝連峰も一望でき、美瑛富士の右には夕張山系も見えます。特にオプタテシケ山が大きく、今日あれを越えるのかと思うとボーゼンとなりました。
体が冷えてしまったのでお湯を沸かして飲み、いよいよ撤収、そして出発。
■07:15 三川台 ■08:35-09:20 釣鐘山 ■11:05 コスマヌプリ ■11:35 美真岳 ■12:15-45 双子池
道はカール状地形を左に見下ろし、右は黄金ヶ原の広がりを見ながら西へ進みましたが、三川台で向きを変えて鞍部へと下降。ハイマツとナナカマドの下を潜り、笹に覆われた見通しのきかない道が続きます。辿り着いた釣鐘山から振り返ると、大きな根張りの上にトムラウシ山の角のような岩峰が見送ってくれていました。行く手のオプタテシケ山は、この時点では雲の中に隠れて見えません。コスマヌプリから双子池にかけては、地図上は大した起伏は無いように見えますが、実際は厳しいアップダウンを強いられ、灼けるような日差しの下でかなり消耗しました。
双子池はほとんど水がありません。大部隊の先発がテン場を占拠していて、こちらにも「ここまで我々がテントを張りますから」と言ってきましたが、こちらはもとよりもっと先まで行くつもりです。眼の前にはオプタテシケ山が一気にそそり立って、アイヌ語のその名が意味する通り「槍がそこに反り返っている」ようです。意を決して登りにかかりました。
■14:55-15:00 オプタテシケ山 ■16:00 辺別岳 ■16:45 美瑛富士避難小屋横幕営地
トウウチソウやウサギギク、チングルマのお花畑を抜け、斜面にかかる頃から暗いガスの中に入りました。長いアルバイトの末に、ハイマツ帯の上のニセピークから痩せた稜線を進んで、やっと山頂に着きました。この間、冷たいガスを運ぶ強風が右手から吹きつけて何も見えず、眼鏡の片方だけが何度ぬぐっても曇ってしまいました。体もすっかり冷えきってしまい、やばいものを感じつつ早々に退散。ヒグマは霧の時に行動すると聞いていたので、腰に下げた鈴を思い切り鳴らしながら走るように進みました。
やっと幕営地に着いたときには、風とガスの冷たさに疲労困憊してしまっていました。テントを張ったものの残雪はすっかり消えており、手近の水場跡にかろうじて残っていた水溜まりの水をポリタンクにすくい、タオルで漉してから煮沸して調理や飲用にしました。それにしても、これほど消耗したのは初めての経験です。後から思えば低体温症になりかけていたようで、この状態を一歩進めると「疲労凍死」となるのでしょう。水筒に湯を入れ、替えの靴下に入れて湯たんぽ代わりにしてどうにか落ち着きましたが、夜、何度か寒さで眼が覚めました。
1990/08/09
■05:00 美瑛富士避難小屋横幕営地 ■06:35-55 美瑛岳
朝になると快晴。いい加減飽きのきたフリーズドライの食事を手早く済ませました。今回は極力荷を軽くするため食料を切り詰めましたが、たとえ多少重くなっても食事は充実させるべきだと考えを改めることになりました。
朝一番にはきつい急登の後、ポンピ沢越しに十勝岳を望む美瑛岳山頂に到着。十勝岳は山頂からかなり下の方に口を開けた火口から白い噴煙を盛んに噴き上げています。雲が西から流れ、尖った山頂を見え隠れさせていますが、草木を寄せつけない黒い滑らかな地肌はいかにも活火山らしい容貌です。ここから岩場を下り、ザラザラの砂礫の急坂を登る頃から雲の中に入り、展望はまったくなくなりました。稜線に出ると風の中に硫黄臭が混じり始めました。
■09:05-20 十勝岳 ■10:00-40 上ホロカメットク山避難小屋 ■11:05 上ホロカメットク山 ■12:15 三峰山 ■12:50-55 分岐
待望の十勝岳山頂は岩の積み重なりの上。何度か空が明るくなりますが、天候は遂に回復してくれません。ガスの中、標識に導かれながら縦走を続け、避難小屋で休息しました。しかし誰もいない避難小屋でじっとしていると、外をヒグマにうろつかれたらどうしよう、などと疑心暗鬼に駆られてしまい落ちつきません。
三峰山を過ぎた辺りで雲の下に出ました。稜線の左手には十勝川源流地帯の広大な森林が広がります。右に十勝岳温泉へ下る道を分ける分岐点にザックをデポ。たっぷり水を飲んで最後の登りにかかりました。
■13:20-35 富良野岳 ■13:45-50 分岐 ■15:30 十勝岳温泉
この山行最後のピーク、富良野岳に到着。十勝岳は雲に隠れていますが、富良野岳の周囲には青空が広がっています。緑に囲まれた、潤いの多い山頂で、厳しかった今回の山行を思い返しながら、最終目的地の十勝岳温泉の赤い屋根を見下ろしました。
下山路の途中から、瞬間的に十勝岳にかかった雲が切れました。下から見上げる十勝岳の山頂は、左右に笠のような優美な線を引いていました。
→「幌尻岳〜戸蔦別岳」へ続く。