幌尻岳〜戸蔦別岳
日程:1990/08/11-12
概要:額平川沿いの道を、林道歩きから渡渉を重ねて幌尻山荘に着き、泊。翌日、幌尻岳〜戸蔦別岳を周遊して、往路を下降。
山頂:幌尻岳 2052m / 戸蔦別岳 1959m
同行:カト氏
山行寸描
◎「トムラウシ山〜十勝連峰」からの続き。
富良野から苫小牧へ移動してカト氏と合流。その日は振内の旅館に泊まり、翌朝カト氏の車で林道を35km入りました。車止めには他にも5台の車が駐めてあり、少なくとも10人以上は入山しているようでした。
1990/08/11
△11:05 車止め → △12:20-13:00 取水ダム → △14:55 幌尻山荘
車止めから林道を1時間強歩いて取水ダムに達したところで昼食ののち、カト氏はかねて用意の地下足袋にワラジ履き、私も運動靴の上にワラジを結び付けました。台風11号の影響で北海道の太平洋側は昨夜大雨が降っており増水が心配されましたが、雨模様の中を額平川沿いにしばらく歩いてから繰り返されるようになった渡渉地点はおおむね膝上程度の深さ。運動靴にワラジがしっくりこず途中何度も紐を結び直したことと一度だけ尻を濡らしたことを除けば、苦もなく遡行できました。
渡渉15回で到着した幌尻山荘は五ノ沢と六ノ沢の分岐に建ち、管理人が駐在してストープが焚かれた立派な小屋。2階にはワンゲルの学生達がごろごろ寝ていました。
1990/08/12
△05:05 幌尻山荘 → △06:25-35 命の水 → △08:25-09:15 幌尻岳 → △11:15-30 戸蔦別岳 → △11:50 下降点 → △13:05-25 六ノ沢出合 → △14:10-40 幌尻山荘 → △16:20-25 取水ダム → △17:35 車止め
小屋の右手から急坂の登りにかかって1時間余り、尾根の途中の左手にある水場「命の水」では冷たい水が斜面の上から流れ落ちています。戸蔦別岳の三角の頂上が目の前に見えましたが灰色の雲がその上に蓋をかぶせようとしており、しばらく登って稜線に出ると左手の北カールの広がりの向こうの幌尻岳の山頂も既に雲の中に隠れていました。
ガスの中を花を愛でながら緩やかに登ると、道はハイマツ帯を過ぎて岩がちの山頂に辿り着きました。あいにくの展望皆無の中でラーメンを食べ、記念写真を撮ったら山頂に別れを告げて戸蔦別岳を自指しました。稜線を進むと雲の下に出て右手に東カールと日高の山々の眺めが得られ、さらに歩くと突然目の前が開けてはるか下に七ツ沼カールが現れました。のびやかなカールは実に美しいのですが、残念ながら沼はほとんど千上がっています。そして正面には戸蔦別岳が聳え、縦走路は七ツ沼カールのカール壁の上に細々とつけられています。一気の急降下の途中で動物のフンを見ましたが、この時間帯ならヒグマも出ることはあるまいとタカをくくってハイマツを漕ぎました。
ジグザグ道をひたすら登って戸蔦別岳の山頂に到着しましたが、ここもガスの中で眺望ゼロだったため、行動食代わりのグレープフルーツを食べたら直ちに下山にかかりました。稜線をわずかに進み、下降点からは両手でハイマツの枝をつかみながら下る急坂が続きましたが、ダケカンバの林に入る直前で雲がわずかに上がって幌尻山頂が顔を覗かせました。これがこの山行最初の、そして最後の幌尻岳の眺めになりました。
六ノ沢出合から再び運動靴とワラジの組合せになって沢を下りましたが、途中で右足のワラジの紐が切れて片足だけワラジを履いて歩くことになり、このためにかえってワラジのフリクションの絶大な威力を実感することになりました。そのままでは下山にも難儀するところでしたが、幸い幌尻山荘で他のパーティーからワラジをわけてもらうことができ、再び雨模様の額平川を下りました。
この後カト氏に苫小牧まで送ってもらいステーションビバーク。翌朝、千歳空港から東京に戻り北海道での1週間の山旅を終了しました。