能取岬の氷瀑
日程:2018/02/09-13
概要:アルパインガイド保科雅則氏の保科クライミングスクールのツアーで、北海道は網走近くの能取岬の氷瀑でアイスクライミング。
山頂:---
同行:保科雅則ガイド
山行寸描






2018/02/09
フリークライミングをしていれば「いつかはヨセミテ」、そしてアイスクライミングをしていれば「いつかはバンフ」……と思うもの(たぶん)ですが、カナダまで行かずともまずは北海道が控えています。そんなわけで、昨年の夏にヨセミテでお世話になった保科雅則ガイドのツアーで、建国記念日の三連休に前後1日ずつの休みをつけた豪華五連休を使い、網走の西にある能取岬のとろみさきの氷瀑群を登ることになりました。
出発は金曜日の午後、羽田空港発のエア・ドゥ機で女満別空港へ。さらにレンタカーで網走市内に入り、網走ロイヤルホテルに投宿しました。
2018/02/10
△09:00-16:30 能取岬の氷瀑
能取岬は網走市内からオホーツク海の海岸沿いに北北西へ車で20分ほどの位置にあり、その突端には灯台もありますが、アイスクライミングの対象となる氷瀑はその1km手前の東側の海に面した崖に平行して何本も落ちている水流(沢または浸み出し)が凍ったものです。
美岬キャンプ場の手前の路肩(といっても、除雪された道の脇が部分的に雪かきされて広がった場所)に車を駐めて装備一式を背負い、スノーシューツアーのおかげで踏み固められているトレースを辿って樹林の台地の中を海岸方面へ。
鞍部から海岸に向かって緩やかに下る斜めのトレースを下っていくと、オホーツク海に面した海岸に出ました。氷瀑はこの南にも北にも存在しますが、この日はまず北に向かうこととなりました。
最初に出会うのが「クジラの滝」ですが、こちらは先客あり。さらに海岸を進んで小さな突端状を回り込むと「オジロの滝」ですが、こちらも団体がこれから登ろうとしているところだったので、もっと北へ向かうことにしました。
- オオワシの滝
- ようやく見つけた安住の地は、この「オオワシの滝」です。その名は科学忍者隊(←古い)に由来があるわけではなく、隣の「オジロの滝」と同様に、この辺りに生息し盛んに上空を飛ぶワシの姿から連想されたもののようです。実際、この日から帰る日までの間、クライミング中の我々を見下ろしつつ風切羽の音をたてながら空を横切るワシの姿を何度も見掛けることになりました。
- ガイドツアーなので安全最優先ですから、ここは保科ガイドがTRを張って下さって、右側の緩やかなラインと左側のやや立ったラインを登りました。高さはトポによれば35mですが、下部は雪に埋まっていたのでそこまではなさそう。驚いたことに氷は柔らかく、アックスが実によく決まります。
- 北海道と言えば極寒で氷もガチガチに硬いのだろうと思い込んでいたのですが、考えてみればここは海抜ゼロmで日当たりも良好です。このツアー最初の滝を気分良く上まで抜けてから、次の滝に移りました。
- ハヤブサの滝
- 一連の氷瀑群の北端にあるのが、この「ハヤブサの滝」です。台座部分を含めて高さ20mの氷柱状で、どこのマンホール?と思うくらいザーザーと水が流れる音が滝の裏や氷の下から響いていましたが、氷自体はしっかりしていました。
- ここは右から正面に回り込むライン、左端を登るライン、正面の浅い凹角を登るラインと3本のラインをTRで登りました。こちらも快適そのもの、自分の腕が上がったのではないかと錯覚しそうです。
いつの間にかいい時間になっており、他のクライマーたちも皆引き上げた様子です。この日は以上の2本で終了とし、元来た道を帰路に就きました。
2018/02/11
△08:15-16:10 能取岬の氷瀑
2日目、昨日出遅れたためにタッチの差で「クジラの滝」や「オジロの滝」に登れなかったので、今日は30分早くホテルを出ました。
予報によれば、この日の天気は「雪」。本格的に降り出す前に登ってしまいたいところです。
- クジラの滝
- 早出した甲斐があって、「クジラの滝」が空いていました。もっとも、保科ガイドが登っている間に上から別のパーティーの声が聞こえてきて、そのパーティーは落ち口から懸垂下降で下ってきたのですが、滝は2パーティーがラインを分け合うのに十分な大きさがあるので問題ありません。1997年にクジラが打ち上げられて目印となったのでその名がついたというこの滝は、高さはおそらく30m弱。後から来たパーティーは50mロープの折り返しでは届かず、2本のロープをつないでTRとしていましたが、支点となる立ち木からスリングを伸ばせば1本でもいけそうです。
トポに
下部10mはカリフラワー状のでこぼこ
とあり、その「カリフラワー状」というのがどんなものなのか事前には想像がつかなかったのですが、実物を見てみれば確かにこれは納得、あるいは菊の花を連想してもいいかもしれません。しかし私は、その形状に加えて美しい半透明の白さに小谷元彦の《Hollow》シリーズを思い出していました。cf.《Hollow》シリーズ
- それはさておき、この滝では右からアプローチしてカリフラワーのハングを弱点を突いてかわしてから斜度のきつい正面を登るラインと、左サイドの緩やかな下部からつららの壁を突破するラインの2本を登りました。これまたどちらも面白い!この滝はぜひとも再訪問して、自力で登りたいと強く思いました。
- 楽しく2本登り終えたら、次なる滝を求めて北へ向かいます。
- 「三本柱の滝」はこの辺りでは例外的に発達が悪く氷柱が1本になっていましたが、それでもちょうど2人組が取り付こうとしているところでした。その姿を横目に見つつ海岸沿いを進みましたが、どうやら満潮時らしく、海水が崖ぎりぎりまで迫っている箇所を際どく通過しました。
- オジロの滝
- 昨日は団体が占有していた「オジロの滝」も、今日はひとパーティーがTRを張っているだけでした。とりあえず左脇にある小さな滝で各自リード練習を2本。ここで自慢のPETZLレーザースピードライトを使用しようとしたのですが、この氷にはまるで歯が立ちませんでした。水氷ではレーザースピードライトが利かないということを話には聞いていたのですが、実際にねじ込もうとしてみると、確かに渾身の力をこめて押し込んでもびくともしません。一方、BDのターボエクスプレスは何の問題もなく刺さってくれるのですから難しいものです。アイススクリューにもTPOがあるのだということをここで学習しました。
- TRを張っていた先行パーティーと交代して「オジロの滝」のメインエリアに取り付いたときには、はっきり吹雪模様となっていました。順番を待っている間にも、岩壁の際に置いたリュックサックがどんどん雪に埋もれていきます。早く登って早く帰ろう!
- ここはTRで確保されながらの擬似リードとしましたが、高さ30mはあるものの途中ところどころに小さなテラスがあり、適度にレストしながら登ることができます。しかもやはり氷が柔らかくてアックスがよく決まるので、パンプを感じることはありませんでした。ここも、天気の良いときに背後の海を感じながらもう一度登りたいところです。
どうやらこの日の最終パーティーとなった我々は、そそくさと道路を目指しました。駐めてあった場所に戻ってみると、車は真っ白。待たせてすまなかったね。
2018/02/12
△08:10-12:45 能取岬の氷瀑
明けて3日目は、気温は低いもののこれ以上ない快晴に恵まれました。雪に覆われた白一色の海岸というのも、不思議な風情があってすてきです。今日は海岸を南に進むことになりました。
2018/02/13
△08:15-11:40 能取岬の氷瀑
最終日。ますます寒く、そしてますますの快晴です。この日は連休明けの平日なので、我々の他には誰もいない静かな海岸歩きとなりました。
昨日のオノコを過ぎ、南端にある「オコジョの滝」を偵察しましたが、見事に氷柱状に立ってはいるものの、保科ガイドの見立てでは条件がシビアそう。それよりも易しい滝をリードしましょうということになり、少し北に戻りました。
「オコジョの滝」と「オノコ」の間にある幅広で緩やかな凹部が凍った滝に踏み跡が向かっていたので、ここを目指して雪の斜面を少し上がり、滝の右手に倒木の根の広がりが作ったテラスに落ち着いて、海を見下ろしながら身繕いをしました。当初、昨日登った滝が「メノコ」で、この易しそうな滝は無名滝だと思っていたのですが、帰京してからネットで調べてみると、地元・網走山岳会のサイトで昨日の滝を「オノコ」と呼んでいたので、トポに記された各滝の位置関係からするとこの滝が「メノコ」ということになるはずです。
- メノコ
- トポの記述では「メノコ」は
傾斜は70〜80度で、上部が少し垂直となっている
とのことですが、実際のこの滝は全体として60度くらいで、部分的に80度くらいのセクションがある感じです。このため本当にこの滝が「メノコ」なのかどうか確信が持てないのですが、滝自体は何本かのラインが引けそうで、傾斜の緩さもあって講習会向きのフレンドリーな雰囲気を醸し出していました(ただし滝の上で支点をとれそうな灌木が乏しいのが玉に瑕です)。さすがにこの傾斜ならリードすることに何の不安もありませんが、それでもつい弱点を突きそうになる山屋としての本能との葛藤を覚えつつ、右下から左上へなるべくすっきりしたラインを辿り、最後は草付の斜面を泥臭く登って朽ちかけた灌木の根元に巻かれた残置スリングにセルフビレイをとりました。 - これだけで終わってはつまらないので、保科ガイドが滝の右にTRを張ってミックスクライミングの練習をさせてくれました。いや、これは怖い。アックスの先端を岩の凹凸に合わせて引っ掛け、デリケートな足置きで登っていくのですが、岩から剥がされそうになる怖さと岩自体が剥がれる怖さの両方で緊張し、中間からの氷のセクションに入ったときにはTRだというのに「助かった」と思いました。
足掛け5日間のクライミングトリップはこれで終了です。この数日、日本海側は荒れ模様の天気が続いていましたが、オホーツク海に面した能取岬一帯はおおむね良い天気に恵まれ、氷瀑の発達具合も良好で、保科ガイドの指導の下、アイスクライミングを存分に楽しむことができました。今回はTR中心でしたが、次は仲間と共に訪れて片端からリードして回りたいものです。
台地上の木の枝に止まったワシに見送られながら、波の音も風の音もなく静まり返った海岸を歩いて戻りましたが、海岸を離れるときに振り返ると、氷の海の向こうには右から斜里岳、海別岳、遠音別岳、そして羅臼岳が見えていました。私が斜里岳や羅臼岳に登ったのは1991年のことで、そのときは再びこれらの山を目にする機会はあるまいと思ったものですが、こうして四半世紀以上たって再びその姿に接することになって感無量です。