筑波山
日程:2016/02/07
概要:職場の先輩・同僚と、雲橋コースから女体山に登り、ついでに男体山にも登頂。下りはケーブルカー。
山頂:筑波山 877m
同行:ADさん / SZさん
山行寸描
前回筑波山に登ったのは2014年5月のこと。そのときの同行者であるADさん、SZさんの求めに応じて、冬の筑波山に登ることにしました。冬と言っても1000mにも満たない山だから大したことはあるまいとたかをくくっていたのですが、ちょうどこの日の未明に降った雪のおかげでそこそこ雪山気分を味わうことができました。
2016/02/07
△09:40 筑波山神社 → △11:50 弁慶七戻 → △12:35-45 女体山 → △12:55-13:25 御幸ヶ原 → △13:35-45 女体山 → △13:50-14:20 御幸ヶ原
登りの道は前回と同じく、筑波山神社から白雲橋コースにとりました。登山口付近から見上げる山頂周辺には、快晴の青空を背景に樹氷らしき白いものが見えていて、気分が盛り上がってきました。出だしの樹林の中は夏道と変わりませんでしたが、しばらく登り続けるうちに雪が登山道を覆うようになってきました。しばらく運動らしい運動をしていないというADさんは息が上がり気味ですが、弁慶茶屋跡で大休止してからはそれなりにいいペースになってきました。また、この弁慶茶屋跡から先はところどころ道が凍りつくようになり、軽アイゼンが必要になりました。
特に女体山頂直下の日陰の坂道は樹氷の下、はっきりと道が凍りついて高校生たちがへっぴり腰で下るのとすれ違って怖いほど。それでも山頂に着けば、前方やや左手には霞ヶ浦、真正面の遠くには東京湾と高層ビル群、そしてスカイツリーを見ることもできました。
御幸ヶ原に下り着いて、軽アイゼンを外して茶店で一休み。ビールで乾杯し、私はもつ煮込み定食、残るお二人はラーメン。この日はロープウェイはメンテナンスのために休業中でしたが、ケーブルカーは普通に動いていたので文明の利器の力を借りて下山することにしました。そうとなれば時間にゆとりがあるので、私一人で目の前にそびえる男体山に登りました。御幸ヶ原から見上げればそこそこ高さのあるピークも、実際に歩いてみるとあっという間に山頂に着き、樹氷の中の祠や、近いようで遠い女体山の祠を眺めることができました。
山ノボラー的には少々物足りないものがありますが、手頃な標高差と抜群の展望、それに万葉の時代からの由緒正しき筑波山をこの季節に堪能することができて満足。お疲れ様でした。でも、この日のメインイベントは実は、この後につくばエキスプレスで南流山に移動しての飲み会でありました。
下山したところで現地のホテル青木屋で入浴したのですが、そのロビーにあったポスターがこちら。
よく見ると、袋田の滝の写真には氷に取り付いているアイスクライマーの姿が写っていました。わざと入れたのか、カメラマンが気付かなかったのか……。