陣馬山〜高尾山
日程:2011/11/26
概要:陣馬山から高尾山までの低山縦走。そのまま高尾山口まで、歩いて下山。
山頂:陣馬山 855m / 高尾山 599m
同行:---
2011/11/26
△11:35 陣馬高原下 → △12:25-40 陣馬山 → △13:35 小仏峠 → △14:05-15 高尾山 → △15:30 高尾山口
8月に購入した、スポルティバのラプター。10月のハセツネ用にと新調して、自宅の近所での試し履きもしてはあったのですが、ハセツネ当日のあいにくのコンディションに「ニューシューズをデビュー戦で泥まみれにするのはイヤだ」と自宅待機を命じたため、まだ実戦投入の機会がありませんでした。しかし、12月には御岳山でのトレイルランのレースが控えていることもあり、山道での試し履きと自分のトレーニングとを兼ねて、走り慣れた陣馬山から高尾山への道をこのラプターで流してみることにしました。
陣馬高原下のバス停から、のんびり出発。きれいな快晴で、気温も少々高めです。和田峠へ向かう車道の途中から山道に入って、陣馬山頂までノンストップの歩きで50分。ここまでは特に問題なし。
陣馬山頂の売店での補給は、一種の儀式のようなもの。夏ならかき氷ですし、寒い季節はこのおでんかけんちん汁。気合が入ったところで、高尾山への縦走路に踏み出しました。
ハイキングに絶好の日和のこの日、山道にはハイカーが多く、追い越しやすれ違いには気を使います。特に子供連れの登山客を抜かすときは、確実にスピードを落として、声を掛けて。それでも小仏峠まで1時間を切って、これなら巡航ペースと言えそう。小仏峠から高尾山まではこれまでの経験では約30分。陣馬山頂から高尾山頂まで90分以内を一応の目安にしていますが、どうやら間に合いそうな雰囲気が漂ってきました。
ハセツネのときにも9月の台風の爪痕を随所で見ましたが、この高尾山周辺にも派手な倒木がいくつか残されていました。ひやー、大変だったんだなと驚きましたが、実は後で、さらに凄い光景に出くわすことになります。
陣馬山から85分ちょうどで、高尾山頂の方角指示盤にタッチ。2日前にスポーツジムでバイクを漕いだ疲労が残っていて腿が上がらず、木の根に爪先をひっかけてすってんころりと転んだり、何カ所かの登り坂で歩いてしまったりしましたが、まあ私のタイムとしてはまずまずです。
高尾山頂の紅葉はちょうど見頃で、芋の子を洗うような人出。早々に下山を始め、途中の売店で胡麻団子を食したりしながら、ゆっくり下りました。
すると目に入ったのが、この光景。かなり激しく斜面が流されて、樹木が根こそぎにされています。これもどうやら、台風15号(による豪雨)が原因のようですが、同じ理由で3号路と4号路も通行止めになっていることを、下山してから駅前の掲示で知りました。
高尾山口の駅の近くで売っている、名物「酒まんじゅう」。一つ食べて帰りたかったのですが、あいにく今月は断酒月間としているため、泣く泣く断念しました。しかし、帰宅してから写真を拡大してみたら「一個一三〇円」の横に「麹で発酵させたおまんじゅうです」とあり、さらに小さい文字で次のような注釈が。
お酒は入っていませんのでお子様でも安心して召し上がれます。
それなら、買えばよかった……。
それはさておき、シューズの具合はまずまずだったし、自分の走力もそこそこ維持できていたことを確認できたので、今回のトレーニングは目的を果たせたと言えそうです。12月の御岳山でのトレイルランニングレースの後は来年4月までレースは入れていませんが、ロード嫌い・トレイル好きの私としては、山行の合間を見てはこのコースを走って、脚力維持に努めたいものです。