三ツ峠屏風岩中央カンテ
日程:2000/09/30-10/01
概要:岩登りのゲレンデ・三ツ峠屏風岩でトレーニング。課題はリードクライミングへの挑戦、登ったのは中央カンテ。
山頂:三ツ峠山 1786m
同行:黒澤敏弘ガイド
山行寸描
2000/09/30
△09:30 達磨石 → △11:40-15:20 屏風岩中央フェース → △15:35-45 三ツ峠山頂 → △16:00 三ツ峠山荘
今日は、関東の岳人の聖地とも言ってよい岩登りの古典的ゲレンデ・三ツ峠屏風岩へ。課題はアウトドアでのリードクライミングの実践です。インドアではリードを練習してあるものの、アウトドアでは今回が初めてで、期待と不安が相半ば。数日前に買い足したカラビナやクイックドローなどのギアで重いリュックサックを背負って、黒澤ガイドと若いS氏と共に達磨石の登山口から歩き出しました。いかにも日本の山道といった感じの柔らかい樹林の道を登ること2時間、ところどころに石仏などを見ながら高度を上げてふとカーブを曲がると、目の前に圧倒的な岩壁が連なっています。岩の存在感は素晴らしく、近づくと岩が上から迫ってくるような錯覚を覚えました。
三ツ峠といえばマルチピッチ、その最も代表的なルートがこれから登る「中央カンテ」です。先行パーティが上に見えるためヘルメットをかぶり、身支度をしてからまず黒澤ガイドが出だしの簡単な壁を越えて第一バンドを横断し、奥の左上ランペ(20m / III)を登ったところで確保支点を作っている間に、どんよりしていた空がとうとう泣き出しました。このとき3人の心の中には、一様に次のような考えが浮かんだはずです。
「この雨の中を登るのは嫌だなぁ。しかしここまで来て講習中止というわけにはいかないし……」
S氏、私の順で後続し、次の2ピッチ目がこのルートの核心部となる垂直のクラック(10m / IV+)です。S氏はクライミングシューズではなく登山靴で登っているのですが、濡れた狭いクラックを苦労しながらも見事に登り切りました。続く自分も胸を突かれるような2mで逡巡の後、クラックの奥に握りこぶしを入れてジャミングで支え足を突っぱってやっと乗り越すことができましたが、その上でチョンボ(残置ピンの頭を踏む)してA0にしてしまいました。
気持ちの落ち着くテラスからの3ピッチ目(30m / IV)はすぱっときれいなコーナークラックを登り、頭上をハングで遮られる前(右の写真の位置)で左のちょっと遠いカンテに突き出た小さなフットホールドに乗り移り、そのままカンテ左のフェースに回りこんで登るものですが、ここでS氏がピンチ!左のカンテに出るところで右上のホールドをつかみ、思い切って左足を伸ばしていかなければならないのですが、岩が濡れている上にビブラムソールのS氏にはこのムーブが危険なものに感じられたため、コーナークラックの最上部まで行き着いてハングの左を抜けようとし、そこで行き詰まってしまいました。何度か行きつ戻りつを繰り返したものの突破できるきっかけが見つけられないため、黒澤ガイドから指示が出て私がS氏の下まで登り「人間フットホールド」になって肩を貸すことに。なんとかS氏を上部へ送りだしてから自分は左カンテのコースをとりましたが、確かに自分も登山靴だったらこちらを登りたいとは思えません。何はともあれ登山靴で登り切ったS氏の頑張りに感嘆しつつ、一方ではクライミングシューズのありがたさを噛み締めながら終了点に到着して、懸垂下降2回で取付に戻りました。
装備を解き、黒澤ガイド・S氏と別れて今日の宿、三ツ峠山荘を目指しましたが、その前に山頂を踏んでおくことにしました。岩場を左に進んで突き当たりの道を急登して山頂部に出、岩場の上へ戻るように道を辿るとNHKの施設の前を通って山頂(開運山)に到着しました。この頃には雨は上がって高曇りになっていましたが、展望はまったくありませんでした。
一休みしてから元来た道を下り、岩場へ下る道を左に分けて四季楽園の前を直進し、ぽつんと寂しそうな毛無山の方向指示盤の先に建つ三ツ峠山荘に宿泊を申し込みました。同宿者は他にどこかの10人程の団体と、明らかにガイドらしい方と年配の生徒数名のみ。したがって奥の一部屋を個室状態で借りることができ、さっそく濡れたギア類をぶら下げてからこたつにもぐり込んで、記録の整理をしながらズボンを乾かしました。
そんな具合にしばらくうだうだしていると、隣の部屋で酒盛りをしているガイド一行の会話に「マッターホルン」という言葉が聞こえてきて耳がダンボになりました。どうやらガイドの方がツアーを引率しての苦労話などを披露しているようなのですが、「マッターホルンに登るのなら、5月の前穂高岳北尾根を登れてほしい」という話に、ほほ〜そういうものかと納得。いつの間にか記録の整理がガイド氏の発言のメモとりに変わってしまいました。後で食事のときにこの方の顔を見たところ、どうやら穂高岳のガイドブックなどでお顔を拝見している鈴木昇己さんのようでした。
2000/10/01
△08:55 三ツ峠山荘 → △09:15 御巣鷹山 → △09:30-10:35 四季楽園前テラス → △10:40-15:15 中央カンテ → △16:20 裏登山口車止め
朝、昨夜寝入るときと同じ雨の音で目を覚ましました。外は明るくなっていますがこれではダメかなと思いながら黒澤ガイドの携帯に電話をすると、下界では雨が上がっているとのこと。朝食を終える頃になると山の上でも雨がやみ、ガスも切れて富士山が目の前に意外なほど大きく見えてきました。
昨日と同じ中央カンテの取付に11時の待ち合わせとしましたが、他の宿泊者は皆岩場へ出掛けてしまい、一人で山小屋に居残るのも気が進まないので、散歩がてらに「三ツ峠」のもう一つのピークである御巣鷹山まで歩くことにしました。ほとんどアップダウンのない緩やかな道は樹林の下にトリカブトの群落をかかえていて気持ちが良かったのですが、御巣鷹山頂はNTTの施設がいっぱいに建てられていて興醒めでした。
四季楽園の前のテラスで1時間ほど朝寝をしてから岩場に降りて行くと、中央カンテ下の壁で4人パーティーが登山靴で練習をしていました。その模様を見るともなく見ているうちに黒澤ガイド夫妻とベテランS氏が合流しましたが、聞けば今日は達磨石からではなく裏登山口の方から登ってきたそう。
ギアを着けたら最初は取付左側のフェースを使った足慣らし。グレード5.8と黒澤ガイドが認定したルートを最初はTRで登り、ついでTRのままクイックドローにロープをクリップしていく練習を重ねます。しかし、途中もそれなりに細かいのですが、それよりも最後のバンドへよっこらしょと登るところがうまくいかず苦労しました。黒澤ガイドはマントリングで一気に上がれと指示するのですが、いま一歩だけ立ち位置が低いように感じられて思い切れず、ずりずりと足を上げて格好わるく這い上がることしかできません。それでも昼食後にいよいよリードで登ることになりました。あらかじめヌンチャクはかけてあるのでインドアと同じ要領でクリップすることだけに気を使えばOKなのですが、登れなければクリップもへちまもありません。ところが、今回はどういうわけかスムーズにムーブがつながって気持ち良く登れてしまいました。ロワーダウンすると黒澤ガイド夫妻からもよいクライミングであったと御墨付きがあり、せっかくの初リードなので「千手観音左ルート」と命名してもらいました。このネーミングはもちろん、取付の小さな岩屋の奥にある千手観世音菩薩の石碑に由来したものです。
最後に再び「中央カンテ」を登ります。今回は第一バンドまででいったん切り、ここから左上ランペを自前のギアを肩にかけた私がリードしました。ここは、易しいようでも右から岩に圧迫されて左へ追い落とされるようになるので気が抜けません。途中2カ所にランニングビレイをとってビレイポイントに着き、要領悪く時間をかけながら確保支点を作って黒澤ガイドが上がってくるのを迎えましたが、とれるところではこまめにプロテクションをかけるようにとの注意を受けました。そこから上は黒澤ガイドのリードで登ることになり、次のピッチ=垂直クラックは岩が昨日よりは乾いていることもあってフィストジャムでぐいぐい登れ、最終ピッチのコーナークラックもレイバックでスムーズに登れました。終了点からはやはり懸垂2回で下り、最後にブッシュに突っ込んで痛い目を見ながら取付に帰還してこの日のプログラムが終了です。ギアを片付けて四季楽園前まで登り返し、裏登山道から下山しました。
今回はIII級とは言えマルチピッチの一部をリードすることができ、「中央カンテ」のルート自体も面白く楽しめて満足した2日間になりました。