北八ヶ岳縦走
ハイライトシーン


1989/03/19
■07:50 渋御殿湯 ■09:40-55 黒百合ヒュッテ
前夜宿泊した麓の温泉宿「渋御殿湯」をゆっくり出発。出だしから固い雪道の登りになりました。やがて到着した黒百合ヒュッテの中には入らず、表にザックを置いてすぐに天狗岳を目指します。
■10:50-55 東天狗岳 ■11:20-30 西天狗岳
絶景の東天狗岳山頂に到着。遠くには蓼科山が横たわっており、にゅう方面の地形も面白く眺めました。快晴の山頂には登山者が多く、さらに下から次々に登ってきます。写真撮影の後、ただちに西天狗岳への鞍部に向かって下降を開始しました。すぐ隣の東天狗岳とは異なり、西天狗岳には登山者の人影はありませんが、アルプス方面の眺めはこちらの方が上でした。ここから再び鞍部に下り、東天狗岳の西斜面をトラバースして黒百合ヒュッテ方面へ下りました。
■12:25-13:10 黒百合ヒュッテ ■13:15 中山峠 ■13:50 中山 ■14:20 高見石小屋
黒百合ヒュッテでザックを回収し、昼食をとってから再び歩き始めました。中山峠から5分登ったところから振り返る天狗岳の姿が立派です。中山を越えて着いた高見石小屋は宿泊客50人(スキー客も多い)で、夜は天体観測のサービスがありました。
1989/03/20
■07:35 高見石小屋
早朝、小屋の裏手の高見石に登って白く凍った白駒池や雲海上に浮かぶ浅間山などを眺め、朝食後出発。今日も好天です。
■08:25 麦草峠 ■09:50 茶臼岳 ■10:40 縞枯山
堅く締まった雪道をひたすら歩きます。有名な縞枯現象は、雪のためはっきりとはわかりませんでした。
■11:00-20 縞枯山荘 ■12:45 三ツ岳
三ツ岳への登りはほとんど垂直と思えるほどの急坂。山頂は岩塊が散乱し、強風が吹き荒れています。そして、ここから北横岳方面まで台地上の広がりを見渡せました。
■13:20 北横岳ヒュッテ
一番乗り!と思いましたが、常連客が連泊で寛いでいました。夕方、アイゼンをつけて北横岳の肩に登り、乗鞍岳の南への日の入りを眺めました。宿泊客は常連二人+若いカップル+自分。具だくさんの鍋と酒で12時過ぎまで大いに盛り上がりました。
1989/03/21
■08:00 北横岳ヒュッテ ■08:25-40 北横岳
今日もまた素晴らしい展望。後立山の右には頚城山塊、ぐっと回って浅間山が純白の姿を雲表に浮かべています。今回は3日連続快晴に恵まれてラッキー。山頂からは急斜面を雪をけたてて蓼科山方面へ下りました。
■09:20 亀甲池 ■09:40 天祥寺原 ■11:00 竜源橋
天祥寺原から将軍平経由で蓼科山を目指すつもりでしたがトレースされておらず、ワカンを持ってきていなかったので断念。蓼科山を右手にちらちら見上げながら下りました。竜源橋からピラタス入口まで車道を歩き、バスで茅野へ下りました。