丹沢主稜縦走
概要:大倉から塔ノ岳経由で蛭ヶ岳に一泊。檜洞丸を越えて犬越路から西丹沢自然教室に下る。
日程:1989/03/11-12
分類:関東周辺
山頂:塔ノ岳1,491m / 丹沢山1,567m / 蛭ヶ岳1,673m / 檜洞丸1,601m
同行:---
ハイライトシーン


1989/03/11
■07:25 大倉 ■10:20-35 花立
新品のプラブーツとアイゼンのテストを兼ねて、数年来狙っていた丹沢主稜縦走に雪の季節にとりかかりました。大倉尾根をひたすら登る登山道は、花立からようやく雪山らしくなりました。
■11:10-35 塔ノ岳 ■12:30-35 竜ヶ馬場 ■13:05-50 丹沢山 ■14:45 不動ノ峰 ■15:15 鬼ガ岩
快晴の塔ノ岳山頂には、大勢の登山者がたむろしていました。しかし、そこから先の歩きでは慣れない靴のせいか、丹沢山までで体力の7割を使い果たした感じです。
■16:00 蛭ヶ岳=蛭ヶ岳山荘
疲れ果ててこの日の泊まり場である蛭ヶ岳山荘に到着。宿泊客は10人でした。小屋番のおばさんによれば、かつて若人の山と呼ばれた丹沢も昭和45年頃から休日増・レジャー多様化で登山者が減ったとのこと。
1989/03/12
■06:15 蛭ヶ岳=蛭ヶ岳山荘
朝焼けの中に富士山が浮かびます。体調不十分ながら、西面の岩雪ミックスの急降下に初アイゼンで挑みました。
■07:40 臼ヶ岳 ■10:05-15 青ヶ岳山荘 ■10:30-55 檜洞丸
無人の小屋でトイレを拝借し、つららを折ってポリタンクに入れ、雪を踏んで穏やかな山頂に立ちました。あとは下りのみとなり気が楽になりましたが、大笄の下りではやや緊張。喉が渇き、雪を口に入れながら歩きました。
■13:10-15 犬越路 ■14:30 用木沢出合 ■15:10 西丹沢自然教室
犬越路から左へ折れ、明るい枯れ沢を下界へと下ります。途中から振り返ると大笄の急坂が大きく見えています。尾根筋から2時間で西丹沢自然教室のバス停に着き、売店のアクエリアスで一息入れました。