水無川セドノ沢左俣〜沖ノ源次郎沢

日程:2003/05/25

概要:セドノ沢の左俣を遡行し書策新道に到達。これを利用して本谷F5の上へ出て、沖ノ源次郎沢F1でクライミング練習。

山頂:---

同行:きむっち / マサラさん

山行寸描

▲13mの大滝。バンド沿いに右から近づいて水流の右を上がり、右壁へ直上した。(2003/05/25撮影)
▲8mの滝前でポーズをとるきむっちとマサラさん。水流の右沿いがホールド豊富。(2003/05/25撮影)

2003/05/25

△09:00 大倉 → △10:05-40 戸沢出合 → △11:30 水無川本谷F1 → △12:15 13m大滝 → △13:15 8m滝 → △13:20 セドの沢-書策新道出合 → △13:35-55 休憩地 → △14:05 水無川本谷-書策新道出合 → △14:15-15:15 沖ノ源次郎沢F1 → △15:25-50 水無川本谷-書策新道出合 → △16:20-35 戸沢出合 → △17:40 大倉

前の週に「ストーン・マジック」で練習したきむっち・マサラさんと再び合流し、今度は丹沢で沢登り。きむっちは土曜日に源次郎沢を片付けて戸沢出合にテント泊し、日曜日の朝に大倉から歩いてくるマサラさん・私と合流するというプランです。この日はセドノ沢左俣を書策新道まで遡行して本谷へ移動し、沖ノ源次郎沢でクライミング練習もしてしまおうという贅沢な企画で、ここのところ不安定だった天気だけが心配でしたが、この週末は雨もなくそこそこ気温も上がり、この季節としてはそれなりの沢日和になってくれました(後で聞いたところでは、マサラさんは超晴れ女とのことでした)。

渋沢駅で落ち合ったマサラさんとバスで大倉へ移動して風の吊り橋を渡り、林道をひたすら歩いて1時間余りで戸沢出合に到着しました。キャンプを楽しむ人々の車がぞろぞろ並んでいるその向こうにきむっちの青いテントが張られており、近づいて声を掛けると「早かったですね」とうれしそうな様子です。さっそく身繕ろいをして、ここからヘルメットをかぶって出発しました。きむっちは前日の源次郎沢を含めても今日が3本目の沢登り体験、マサラさんもきちんと沢靴を履く沢登りは初めてです。そんなわけで二人の沢靴のフェルトは白くまっさらで厚く、底がすり切れてちびてしまった私の靴とは大違い。「やはり○○とフェルトは新しい方がいいな」と思いました。

書策新道を左に分け、ちらほらと咲いている橙色のツツジを見ながら本谷沿いの踏み跡を辿って行くと、大きな堰堤にぶつかりました。この堰堤を越える左脇の道は年々崩壊の度を加えていましたが、久しぶりに見ると完全に崩れきった斜面にフィックスロープで縄ばしごがかけられており、問題なくここを越えることができました。気温も上がってきて暑い暑いと言いながらその先をしばらく歩いて着いた本谷のF1を左手の鎖を利用して登ると、すぐそこに右からセドノ沢が合流しています。最初の滝をまず私が右から登りましたが、この滝は途中で水流の中のつるつるの傾斜した岩の上に足を伸ばさなければならず、マサラさんには上からロープを投げました。きむっちはここをフリーで問題なく突破。もう一つ小さい滝を越えて二俣を左に入りました。

トイ状の滝やチョックストーンのある滝を越えていくといよいよ13mの大滝で、以前は上から確保されながら水流沿いを上へ抜けましたが今回は私のリードで、まず右から斜めのバンドを登って滝身に近づき、水流のすぐ右の細かいホールドを拾いながら2mほど身体を引き上げました。しかし、どうも水流沿いはホールドが乏しく滑りそう。困ったな、と思いながら右壁を見上げると上の方に確保支点が見えて、そこまで壁は立っているもののどうやらホールドをつなげられそうです。さっそくその場で方向転換して垂壁に取り付き、多少肝を冷しながら何とか支点まで到達してセルフビレイをとることができました。1本のロープを使って真ん中にマサラさん、末端にきむっちというオーダーで順次後続してもらいましたが、2人とも滝の下の方でフォールしてそのたびにロープにぐっと荷重がかかり、こちらはにやにや。大滝を越えてしばらく登ると今度は8mの滝で、ここも一見角度があって恐ろしげですが、右壁がガバホールドの連続で何ということもなく越えることができました。この滝の上で沢を逆に下降していく3人パーティーとすれ違いましたが、この日、我々以外に入渓しているのを見たのはこれが最初で最後でした。

8mの滝を越えたところからわずかに登るとそこは書策新道が横断している地点で、ここから書策新道を本谷方向へしばらく下ったところの開けた斜面で昼食休憩とし、のんびり弁当を食べていると、中高年ハイカーの一団がやはり書策新道を下ってきてこの斜面に散開して小休止しはじめました。中の1人が我々のガチャ姿を見て「そんな格好でいったいどこを登ってきたんですか」と不審人物を見るように驚いていましたが、沢登りをしてきたことを話すと納得してくれたようでした。

沖ノ源次郎沢は本谷をわずかに遡ったところにあり、涸滝のF1・F2がクライミングのゲレンデになっています。過去2回登ったことがありますがF1はさほど苦労した記憶もないので、私の40mときむっちの50mのダブルロープで沢靴のまま気軽に取り付いたのですが、途中のテラス状から上は意外にホールドが細かく、壁も立っていて「こ、こんなはずでは……」と内心焦りました。先ほどの大滝でも思いましたが、セカンドで登ったときの印象というのはリードのときは役に立たないものです。それでもなんとか上へ登りつき、ビレイ態勢を作って後続を迎えましたが、マサラさんはロープがキンクしていて十分に張っておらず、ずいぶん怖い思いをしたようです。マサラさん・きむっちの順に上がってもらったところで時間切れとなり、マサラさんが左足を傷めたこともあって懸垂下降でF1を下り、そのまま本谷を書策新道が横切る地点まで戻ってギア類を全て片付けました。その後、書策新道を下って戸沢出合に戻り、きむっちのテントを皆で畳んで出発。林道をてくてく歩いて大倉に到着し、バス停近くのレストランでなにはともあれ遡行成功の祝杯をあげました。