広沢寺弁天岩
ハイライトシーン

2000/11/18
■09:50-14:15 広沢寺弁天岩
冬のバリエーションに備えて『猫の森』の講習会でおなじみ広沢寺の弁天岩へ。待ち合わせの本厚木駅コンコースにはザックにヘルメットをくくりつけた風体の怪しい山男・山女がうろうろしておりなにやら異様な雰囲気ですが、やがて水無川本谷で御一緒したA氏・Yさん・黒澤ガイドと合流し、車で岩場へ向かいました。今日のメニューは、Yさんがクライミングシューズでの岩の練習、A氏と私がアイゼントレーニングです。
紅葉と青空が頭上にまぶしい岩場には、既に何人ものクライマーが取り付いて練習中でしたが、右の小さな岩壁に場所を見つけて練習を開始。まずプラブーツにアイゼンを履いて一本登り、クライムダウンしてみましたが、前爪を岩にかける感覚がつかめず往生。そこで、次にいったんアイゼンをはずして登り下りを繰り返してクライミングシューズの感覚を払拭してから再度アイゼンをつけてみました。黒澤ガイドの指導は、
- 大きなフットホールドがあるときは足を横置きしてスピードを優先してよいが、
- ホールドが細かいところへ立ちこむときは足を壁に真っすぐ向けて前爪をしっかりかけ、
- 靴の向きがハの字にならず平行になるようにし、
- 身体を引き上げたら両足の高さが揃うようにして、
- その際膝は伸ばして靴底は地面に平行でも靴の中でかかとが上がるような感じで。
というものでしたが、今度は神経が前爪の先に届いておおむね快調。クライミングシューズは靴底のフリクションで体重を支えるのですが、アイゼンの場合は前爪二本のピンポイントなので特に足首からふくらはぎの力を求められる感じです。
昼食ののち、場所を一般左ルート(IV+)に移しました。黒澤ガイド、A氏、私、Yさんの順番で四重連にし、まず途中のレッジまでぞろぞろ登って各自ビレイをとってから、黒澤ガイドがするすると終了点へ。ついでA氏の番で、目の前のきつい壁を上手に登っていくのに感心していたら、傾斜が変わって緩くなるあたりでどうも行き詰まっている様子。「大丈夫かな?」と思いながら見上げていましたが、時折「うわー!」という叫び声や岩と鉄がこすれるガリガリジャリジャリという派手な音が聞こえてきたので、何度も落ちているらしいことがわかりました。やっとロープが引き上げられていって今度は私の番。やはり急傾斜の部分では小さいながらも比較的しっかりしたホールドが実にうれしい間隔で連なっており、登るのにさほど苦労はしません。ただ、レッジで待っている間も足の筋肉は緊張を持続したままだったので、徐々にふくらはぎの張りが気になってきました。「これはミシンを踏み出す前になるべく早く上へ抜けなくては」と焦りが生じ、しかもA氏が落ちていた緩傾斜帯に着いてみるとホールドがかすかになっていてかえって難しく感じます。結局私も一度アイゼンを滑らせて肝を冷やすことになってしまいました。終了点に着いたときに黒澤ガイドから「リードもやってみますか?」とありがたい打診を受けたのですが、ふくらはぎはパンパン、息はゼーゼー、のどはカラカラで、残念ながら首を縦に振るゆとりがありませんでした。
下からYさんがスムーズに登ってくるのを待ちながらアイゼンをはずしてハーネスにぶら下げ、懸垂下降で一気に下まで降りたところで今日の講習は終了。午後一本というのは本来ちょっと物足りないのですが、今日のところはここまでがいい線でしょう。アイゼンでのクライミングの感覚も自分なりにつかめたように思うし、あとは練習と実戦とを交互に重ねていくだけです。久しぶりの広沢寺で新しい技術を身につけられたことに満足しながら、ゲレンデを後にしました。