塾長の山行記録

塾長の山行記録

私=juqchoの登山の記録集。基本は癒し系バリエーション、四季を通じて。

峰ノ松目沢

日程:2017/01/18

概要:八ヶ岳峰ノ松目沢をワンデイ遡行。F9まで登って、同ルート下降。

山頂:---

同行:セキネくん

山行寸描

▲F8。ここだけは雪にもさして埋もれず、傾斜の強い氷を楽しめた。(2017/01/18撮影)
▲F9の上からの眺め。八ヶ岳らしいダイナミックな景観が素晴らしい。(2017/01/18撮影)

不定休の男・セキネくんとの平日シリーズ2017年第一戦は、週ど真ん中の水曜日。0時半に大月駅前で合流し、美濃戸口まで移動してから、セキネくんは車中泊、私は八ヶ岳山荘の仮眠室(1泊2,000円)泊まりとしました。行き先は、10日前の裏同心ルンゼの帰り道に発達した氷瀑を遠望した峰ノ松目沢です。ただし、この10日間の中ほどで寒波の到来があり、沢筋が大量の雪に埋もれていることもあらかじめ予想できていました。

2017/01/18

△07:05 美濃戸口 → △07:55 美濃戸 → △09:15 峰ノ松目沢入り口 → △12:10-13:40 F8-F9 → △14:55 峰ノ松目沢入り口 → △15:45 美濃戸 → △16:20 美濃戸口

6時半に起床し、暖かい八ヶ岳山荘内で身繕いをさせていただいてから、10日前とは打って変わって雪に覆われた道を進みました。

峰ノ松目沢への入り口は、堰堤広場の橋を渡って北沢左岸に渡ってから、右岸・左岸・右岸と渡る3番目の橋の場所ですが、晴れていれば行く手に大同心が見えるようになる橋、という覚え方もできます。

その橋を渡ったらすぐ左(下流側)に細い沢筋があり、その一つ向こうのやや広い沢が峰ノ松目沢。参考にした記録によれば、成人の日の三連休のときはガレと凍ったナメになっていたそうですが、やはりご覧の通り沢筋はすっかり雪に埋もれています。しばらく進んで二俣を右に入り、その先のF1の手前でハーネスを着けました。F1は右寄りを行けば危険を感じない斜度なので、ロープは出さずに各自フリーで越えました。

続くF2はなかなか立派に立っていて、ここはロープを出して私がリード。中央は氷の下に水が流れていましたが、左寄りを登れば快適です。この辺りから雪が深くなりだし、膝上までのラッセルで進んだ先に滝とも言えないF3が待っていて、なんと言うこともなく越えました。

登るにつれて雪は深くなり、どこが滝やら判然としないままに高度が上がります。若い力でぐいぐいと雪を搔きわけ進むセキネくんに負けじと、私も途中でラッセルを交代したのですが、そこは2段20mのF5であったかもしれません。

斜度のそこそこある雪の斜面では頭上の雪を掻き下ろして膝で固めて乗り込む本格的なラッセル作業が必要になり、果たしてこれをアイスクライミングと呼んでよいものかどうか、というより自分はここへ何をしにきたのかという根源的な疑問が湧いてきます。

ある程度高度が上がったところで再び二俣になり、右俣も一見すると良さそうな氷の斜面になっていますが、本流は左俣。その左俣の入り口にかかる小さな滝を簡単に越えると、行く手にこの沢のメインイベントとなるF8が見えてきました。F8あたりも二俣になっていて、下から見たときは右俣の上の滝が目についたのですが、近づいてみると左俣の方が立派ですし、その上にすぐに小さいながらも直瀑のF9を擁していて、そちらが本線であることは一目瞭然です。

話し合いの結果、まずセキネくんがリードすることに。F8とF9はいっぺんに登って、その上でビレイしてもらって私が後続する手はずとしました。セキネくんは少し前にクォークの突端を岩で潰してしまって氷に刺さりにくくなっているはずでしたが、危なげなく上へと抜けていってしばらくしてコールが掛かりました。このセキネくんのクライミングをビレイしているときに後続の2人組が追いついてきたのですが、我々が3時間近くをかけて登ってきたところを、我々のトレイルを使って1時間でここまで上がってきたと聞いて、がっくりきてしまいました。もっとも、丁寧に「トレースありがとうございました。助かりました」と言ってくれたので、多少は報われた気持ちになりましたが……。

F9の上のビレイ点は、F8の両俣の間にあたる灌木にスリングとカラビナを残置したものが用意されており、これを使って我々が懸垂下降する間に後続パーティーがF8・F9を登り始めました。彼らが登り終えたら私もリードをしたい、しかしセキネくんは夜に甲府で予定がありあまり長居はできない……と少し逡巡しましたが、このままF8をリードせずに下ったのでは何しにきたかわからない!と無理を言って、私もリードさせてもらうことにしました。ライン上には、多くの人が同一ラインを登っているせいか適当なアックス痕や足場ができていて、手足ともソフトに打ち込んだり引っ掛けたりするだけで楽に登ることができました。この手の氷瀑では、やはりノミックがしっくりきます。

沢筋はさらにナメを経てF10を形成し、その先を詰めれば峰ノ松目の山頂に達することができるのですが、時間も押しているしこの雪だしで、上述のとおりF8・F9を交互にリード&フォローで登ったところで終了として、背後に広がる赤岳から阿弥陀岳への豪快な展望を堪能してから同ルート下降に入りました。

滝の下降は、落ち口の近くの灌木に懸垂下降のための捨て縄がセットされていて、これを使って効率よく下ることができます。念のために6mmスリングを持参していたのですが、これは出番がありませんでした。

F1の下に着いたところでロープを外し、ギアをリュックサックにしまいます。ところが、下降中結びっぱなしだった2本のロープの結び目が凍結してしまっており、セキネくんにテルモスの湯で解凍してもらう一幕がありました。そういえば最後の滝あたりでは安全環付カラビナのスクリューゲートが回りにくくなったりしていたので、体感温度よりずっと気温が下がっていたのでしょう。

登高のほとんどがラッセルに終始したとはいえ、最後の立った氷瀑をフォローとリードで登れた上に、ダイナミックな八ヶ岳の展望にも恵まれて、この日の峰ノ松目沢のクライミングは楽しいものでした。しかし、ここには来シーズンもう一度訪れて、雪に埋もれていない状態の各氷瀑を堪能した上に、峰ノ松目のピークを踏みたいものだと思いました。