大同心大滝

日程:2016/02/27-28

概要:アルパインガイド保科雅則氏の保科クライミングスクールの講習で、八ヶ岳でアイスクライミング。土日2日間とも大同心大滝を登る。

山頂:---

同行:保科雅則ガイド

山行寸描

▲大同心大滝全景。予想以上に高く、立派だった。(2016/02/27撮影)
▲2日目は大賑わい。いつかここをリードできるようになりたいもの。(2016/02/28撮影)

保科雅則ガイドの講習で昨年は摩利支天沢大滝を登りましたが、今年は大同心大滝へ。多少は腕も上がっているだろうから、トップロープならさしたる苦労もなしに登れるだろうと思っていたのですが……。

2016/02/27

△10:20 美濃戸 → △12:10-50 赤岳鉱泉 → △13:30-16:20 大同心大滝 → △16:45 赤岳鉱泉

小淵沢駅に9時集合。保科ガイドの車で美濃戸まで入りましたが、最初の川を渡るところがチェーンを履いていても横滑りするくらいに凍っていたものの、その後はほとんど雪のないダート走行となりました。2月の美濃戸がこれでは、今年は本当に「超」がつくくらいの寡雪です。

美濃戸からの登山道も雪はない代わりに滑りやすい氷が道を覆っているところがあってちょっとばかり怖い思いをしましたが、北沢を渡るところからはチェーンスパイクを着用したことで、安心して歩けるようになりました。

やがて行く手には赤岩の氷柱、さらには目指す大同心大滝が見えてきました。また峰ノ松目沢の位置とアプローチも保科ガイドに教わったので、来年は登ってみようと思います。

当初のプランではこの日は赤岳鉱泉のアイスキャンディーで練習することになっていたのですが、折悪しくこの週末はアイスキャンディーカップが開催されていて人工氷瀑は使えません。そこでこの日も大同心大滝に向かうことになり、いったん赤岳鉱泉に入って不要な荷物はデポした上で装備を身につけ、氷瀑用アイゼンに換装してから出発しました。大同心沢には明瞭な踏み跡があって途中で大同心稜へ上がる踏み跡を左へ分け、行く手に高く聳える小同心を見上げながらさらに奥へ進みました。

左岸からのデブリの斜面を越えた先に大同心大滝があり、3段ある滝の下段は緩やかで右から歩いて越えて、その先の中段の手前左側に荷物を置いて待機することになりました。荷揚げ中の2人組が先行していましたが、彼らはそのまま上へ抜けていき、残された我々はツバメの雛のような風情で保科ガイドがトップロープを張るのを待ちました。

保科ガイドは出だしにアックスを打ち込んで「硬いですね」という声を残すと上へ登って行きましたが、上段の氷柱部も慎重にスクリューを入れながら高さを稼ぎます。時折砕けた氷の破片が飛んできて待機している我々は肝を冷やしましたが、やがて2本のトップロープが張られて勇躍、登り始めることができました。

しかし実際に登ってみるとやはり氷は硬く、しかも氷柱部は下から見る以上に立っていて、おまけに長い!まだあまり登られていない状態の氷はアックスを何度も打ち込まないと刺さってくれず、どんどん腕力を消耗させられます。

それでも正面の凹角部を登った1本目はどうにかTOしましたが、左の完全に垂直でつるりとした壁を登った2本目は途中で力尽きてしまいました。情けない……。

結局この日は1本半で終了し、小雪が舞い散る中を赤岳鉱泉へ帰還しました。

炬燵に入って2時間ほどを過ごしてからの待望の夕食は、期待通りにステーキとポトフでした。もっともこの肉のかなりの部分は脂肪でしょうから、たんぱく質補給という観点ではあまり効果がないのかもしれません。

2016/02/28

△07:10 赤岳鉱泉 → △07:50-14:40 大同心大滝 → △15:00-15 赤岳鉱泉 → △16:10 美濃戸

2日目は快晴で、赤岳鉱泉の前からは赤岳がきれいに見えていました。

この日は一番乗りで大同心大滝に到着しましたが、朝一番は日陰で寒く、測ってみるとマイナス13度。保科ガイドがトップロープを再び張ってくださる間に足先が冷たさで痛くなってしまいました。やがて、つらい待機が終わったところでさっそくトップロープでの練習にかかりましたが、1本目に登った左壁ではアックス(ノミック)が強い角度で刺さったまま抜けなくなり、仕方なくロープにぶら下がってもう1本のアックスで叩き上げて氷から外すと、そのままロワーダウン。気を取り直した2本目を正面から登って、ここで大休止としました。

頭上にヘリが飛来する場面もありましたが、あれは救助だったのか訓練だったのか?事故でなければよいのですが、他人のことを心配している余裕は実はなく、我々の仲間も飛んできた落氷を肩に受けて一時戦線離脱しましたし、私自身も眉間近くに氷の破片を受けてかろうじてバイザーに救われました。

太陽が南中する頃から谷筋に陽光が差し込むようになって、ぐっと暖かく過ごしやすくなりました。その頃には他のパーティーもやってきて賑やかになりましたが、皆この時間帯になると暖かくなることを知っての遅出だったのでしょう。

大休止の後はスクリューを使っての擬似リード2本と右寄りのカンテ状を1本の計3本を登りましたが、この2日間でずいぶん穴が空き、また暖かさで氷が柔らかくなってきていたにもかかわらず、擬似リードではフリーで登りきる持久力がなく、コネクトアジャストを用いたアックステンションを交えないわけにはいきませんでした。

最後はアックステンションのみならずトップロープによるハングドックも交えて、それでもどうにかTOして終了。14時を回ったところで撤収モードに入り、赤岳鉱泉経由で美濃戸へ下りました。

大同心大滝初見参は楽しかったといえば楽しかったのですが、それにしても自分の非力さを再確認することになりました。うーん、多少は登れるようになっていると思っていたのに……とは言うものの、これはこれで良かったかもしれません。おかげで、まだまだ地道なトレーニングに励まなくてはならないことに気付かされましたし、来シーズンはこの滝をリードできるようになろうという明確な目標も設定できましたから。