第2回富士忍野高原トレイルレース
日程:2011/06/05
概要:忍野八海で有名な富士山麓忍野村の北から東、南へと周回する31.7kmのトレイルランニングレース。ぐるりと一周した後に再び稜線へ登り返して小さく回るコースどりがユニーク。
山頂:杓子山 1597m / 石割山 1413m / 大平山 1295m
同行:マドカ
2011/06/04
昨年のこの時期は、秩父の名峰・武甲山を登るトレイルランニング大会に参加しましたが、今年は山梨県まで足を伸ばして富士山麓の忍野村へ。今回も、ラン友マドカとのトレイルラン・セッションであります。コースマップを見るとかなりのアップダウンがあり、これはロードのランが本業のマドカに勝てるかも、とひそかにほくそ笑んでいたのですが……。
スタートは午前7時40分なので、大会当日の入村は無理。そこで、前日のうちに忍野村に入ってついでにコース説明会を聞くことにしましたが、せっかくだからと忍野八海も見物しました。
富士山の伏流水が長い年月をかけて濾過されて湧き出しているという忍野八海は、本当にきれいな水が滾々と湧き出ていて、これは確かに一見の価値ありです。残念ながらバスが中央自動車道の渋滞につかまったために現地に着く時刻が遅れ、観光のための時間はほとんどとれなかったので、駆け足で適当にいくつかの池を見て回ってから慌ただしく説明会会場である村民ふれあいホールへ移動しました。このホールは忍野中学校の敷地内にあって、この中学校がレースの会場になっているために既にいくつか出店が出ていました。
スポルティバがスポンサーになっているので、このようにスポルティバのトレランシューズがずらり。私はアルパイン用クライミングシューズはスポルティバ(バラクーダ)ですが、トレイルランの方はモントレイル。しかし、これを機会にスポルティバに切り替えようかな。
コース説明会は、地図と写真を多用した懇切丁寧なものでしたが、実は我々のお目当てはゲストランナーのお二人。ドレッドヘアがトレードマークの福田六花りっかさんは「シンガー・ランニング・ドクター」(歌って走れるお医者さん?)という摩訶不思議な肩書きの持ち主で、老人介護の仕事に従事しながらトレイルレースのプロデュースも行っているのだとか。ミュージシャンらしいきびきびしたトークの中に医師ならではの解説が織り込まれていて、さすが〜という感じ。かたや間瀬ちがやさんは、トレラン界で知らぬ者のないスーパー女性ランナー。ハセツネで過去5回優勝、2008年トランス・アルプス・ジャパンレース優勝、2009年ツール・ド・モンブラン女子9位などすさまじい戦績をあげてきていますが、実物の間瀬さんはふにゃっと天然系のかわいい人です。でも、水を携帯するのにマヨネーズのチューブを使うというのは、目から鱗でした。
2011/06/05
さて、明けてレース当日。薄もやの中に富士山が巨体を聳えさせている雄大な景観のもとで、忍野中学校からのスタートとなります。
会場の向こうに、うっすらと富士山が見下ろしています。ロング(31.7km)は7時30分と同40分の二波に分かれたウェーブスタートとなりました。すぐに登り道に入って少し行ったところで、間瀬ちがやさんがすいすいと追い抜いて行きました。
しばらく高度を上げて、やがてきれいに開けた笹原の斜面をトラバースするように進むと、かなりの急勾配の道になって渋滞が始まります。ここから登り一辺倒のコースとなり、そのてっぺんである杓子山はスタート地点から800m登ったところなので相当のアルバイトになります。気温もぐんぐん上がってきて蒸し暑くなり苦しい登りが続きました。
なんとか到達した杓子山の山頂で鐘を鳴らした後は、岩がちのアップダウンの稜線となり、さらにその先のコース最高地点である子の神からは滑りやすい怒濤の急降下になって、随所で渋滞が生じます。
スタートから8kmほどの距離にある立ノ塚峠の第二給水所。水・スポーツドリンク・バナナ・オレンジ・まんじゅう・梅干し・塩。ここからまるまるハーフマラソン分の距離が残っています。既に2時間半が経過しており、前途に暗いものを感じましたが、第3給水所の二十曲峠を過ぎたあたりから雲が広がって気温が下がり、ずいぶん走りやすくなってきました。
石割山から平尾山を経て大平山への稜線は南に広がる山中湖の景観が良いのですが、階段混じりのアップダウンのきつい道でへこたれそうになります。すぐそこにあるはずの富士山も雲に隠されていました。下りきって笹尾根公園=第5給水所兼第1関門。残り13.7kmのここを、正午に通過しました。
それでもなんとか一周目を終えて忍野村の平地に下り、分岐点で右に折れて二周目へ。忍野村の皆さんも、本当に温かい声援を送って下さいました。そこで次のエイドステーションでは勇気を奮って(?)福田六花先生お勧めの塩バナナにトライしてみました。要するにバナナを塩につけて食べるだけなのですが……少なくとも味に関しては、私としてはあまりお勧めできません。ともあれ、よく整備された道をひたすら歩いて再び立ノ塚峠に登り着き、アップダウンの少ない稜線を二十曲峠まで進んで、ここから走りやすい道を一気に駆け下りました。
山から下りてきて、残り3kmくらいのところで、福田六花さんと間瀬ちがやさんがランナーたちを迎えてくれていました。感激……なのですが、ちがやさん、そのポーズはちょっと目のやりどころに困ります!
ゴール!この日、14時半に現地を発って新宿へ向かうバスを予約していたのですが、なんとか間に合いました。このコース、とにかく最初の急登がポイントで、ここで消耗したりへこたれたりしなければ、後は気持ち良くコースを進むことができます。大会のスタッフや地元の方々の応援がとても温かく、またこの距離にしては異例と言えるくらいエイドステーションが充実しているので、それらを励みに頑張れば、最後の二十曲峠からの下りを気分良く走れるはず。お勧めの大会の一つとなりそうです。
完走証。最終的な順位は後日正式に公表されると思いますが、少なくともタイムに関しては、マドカに45分ほどの大差をつけられて負けたことは間違いないようです……。