広沢寺弁天岩
ハイライトシーン


2007/02/04
■10:30-15:30 広沢寺弁天岩
広沢寺でアイゼントレーニング。パートナーは、現場監督氏。今日の弁天岩は混み具合もさほどひどくなく、他のパーティの合間を縫ってそこそこ密度のある練習ができました。
まずは右手のIII級壁で、アイゼンでのリード&フォロー〜懸垂下降を、リードを交替しながら2セット。久しぶりのアイゼンということもあって、なるべくガリガリ言わさないようにと心掛けてはいても、ついついアイゼンを引きずってしまいます。支点でのビレイ解除から懸垂下降に移るまでの手順も、少々もたついている感じです。しかし、まさにそうした点を発見するためにこうしてゲレンデに来ているのですから、今日の内に修正できればよしとします。
昼食休憩の後、私がアプローチシューズで真ん中の壁を登って地上25mの支点にスリングをかけてから、アイゼンを履いてTR2セット。こちらは問題なし。ちょっと調子が出てきた感じです。さらにクラックルート(IV+)を、私がアイゼンを履いてリードし、現場監督氏がさらに分厚いグラブつきでフォロー。現場監督氏は冷や汗をかいたと後で言っていましたが、ここは、アイゼンを履いていても素手のリードよりグラブをはめてのフォローの方が絶対難しいでしょう。
最後に再びIII級壁でクライムアップ&クライムダウンを各1セットやって、ちょっと早いものの3時過ぎに終了。やはりアイゼントレーニングをしておいてよかった。乏しいホールドに耐えながら前爪二本にそっと立ちこむ感覚、ふくらはぎの突っ張るあの感じは、いきなり実戦で対峙するにはあまりにデンジャラス。今日わずか数時間の練習でも、十分に感覚を取り戻すことができました。
ところで本題とはまったく関係ありませんが、帰りの電車で小学生くらいの男の子が楽しそうにサザエさんの歌をうたっているのを見かけました。「おさかなくわえたサザエさ〜ん♪」 ……いつ歌詞が変わったのかな?