北岳バットレス第四尾根

日程:2000/07/29-30

概要:白根御池小屋から大樺沢を登って下部岩壁へ。第五尾根末端壁から取り付いて2ピッチ登り、Dガリーを横断して悪いトラバースから樹林帯を登り第四尾根取付点。後は第四尾根を終了点まで登って縦走路に飛び出し山頂着。八本歯のコル経由大樺沢を広河原へ下る。

山頂:北岳 3193m

同行:黒澤敏弘ガイド

山行寸描

▲Dガリー大滝。我々は左のフェースから取り付いた。(2000/07/30撮影)
▲第四尾根出だしのクラック。初心者にはここが最初の関門。(2000/07/30撮影)
▲マッチ箱を見下ろす。てっぺんにちらっと後続パーティーのヘルメットが見える。(2000/07/30撮影)

岩登り講習会に「月2回・3カ月」通えば北岳バットレスをリードできるようになる、との黒澤ガイドの言葉に俄然バットレスへの憧れを強めていた私。まだ「卒業」に十分な単位はとれていませんが、ガイド山行で行く分には迷惑をかけない程度にはなっているだろうと黒澤ガイドに相談したところ、北岳バットレス企画を立ててくれました。

2000/07/29

△10:45 広河原 → △13:50 大樺沢二俣 → △14:25 白根御池小屋

竜王駅9時集合。集まったのは黒澤ガイドとほなみさんに、客がH氏・M氏・Yさんと私の4人。H氏とYさんは先日の沢登りでも御一緒した仲で、黒澤ガイドの車とM氏の車に分乗して広河原へ向かいました。夜叉神峠の手前は霧の中でしたが、トンネルを抜けた途端に上空に青空がのぞき気分が高揚します。しかしさすがに登山シーズンで広河原の駐車場は満杯のため、奈良田方面へしばらく走ってカーブの広くなった路肩に車を駐めました。

身繕いをし、ロープを分担して出発。大樺沢沿いの登山道はこれで3度目ですが、以前に比べずいぶん樹木が育った崩壊地を過ぎる正午頃から雨が降り出しました。緩やかな道なので折り畳み傘で雨をしのぎ、右岸に渡ったところで昼食休憩とし、再び左岸に戻ってから1時間弱で立派なトイレが設置された二俣に着きました。白根御池への道はここからほぼ真横にトラバースしており、植生が沢沿いのものから樹林帯のそれに変わって、やがて開けたところが白根御池でした。

池の周りにはテントが思い思いに張られ、その向こうにプレハブ3棟の白根御池小屋が建っています。黒澤ガイドが受付をまとめて済ませ、ここで我々の今日の行動は終わりですが、黒澤ガイド夫妻はルート確認に向かいました。受付で仕入れたワインやウイスキーをぐいぐい飲みカレーライスの夕食がすんでしばらくしてから、偵察から戻ってきた黒澤ガイドとの打ち合わせになって、翌朝の集合時刻などを確認すると共に、当初予定のBガリーの大滝は雪が残っていて不適であるためDガリーを登ることにしたとの説明を受けました。打合せを終えたら明日の好天を祈りながら就寝。1人布団1枚のスペースが確保され毛布も数枚ずつ使えて快適な寝床でしたが、アルコールで身体が火照り続けて困りました。

2000/07/30

△03:25 白根御池小屋 → △03:55-04:15 大樺沢二俣 → △05:40-06:00 第五尾根末端壁取付 → △08:50-09:20 第四尾根取付 → △11:00 マッチ箱のピーク → △12:00 枯れ木テラス → △12:50-13:25 靴脱ぎ場 → △13:50 北岳山頂 → △14:40-50 八本歯のコル → △16:10-20 大樺沢二俣 → △18:25 広河原

午前2時半に起床し、静かに起き出して戸外に出ました。お手洗いを使い、既に電気が付いている小屋の事務所棟で弁当を受け取るとすぐに朝食。3時すぎに池の脇のテントサイトでテントを畳んでいる黒澤ガイド夫妻と合流しました。ここから昨日来た道をヘッドランプの明かりを頼りに歩いて二俣に戻り不要品をデポ。うっすら明るくなってきた鳳凰三山の上の空に糸のように細い下弦の月がかかっておりいい雰囲気です。大樺沢の左岸をひたすら登り、沢が涸れるところで小休止。ここまで来ると稜線は日の出のオレンジ色に染まり、目の前にはトンガリ頭のピラミッドフェースとその右手のCガリーの大滝(と言っても水が流れてはいない白い岩壁)が特徴的なバットレスの岩壁が横に広がっています。ここからヘルメットをかぶって、右手のガレた沢をピラミッドフェースを目がけて歩きました。

Dガリー大滝には既に数人のクライマーの姿が見えており、そこで黒澤ガイドは方針を変更しD沢の雪渓を右岸に渡って左側の壁の基部に荷を置きました。ハーネスを着けシューズを履き替えて6時にいよいよ登攀開始。一行6人を2組に分け黒澤ガイドとほなみさんがそれぞれ2人ずつを引率するかたちで、私はYさんと共にほなみさんチーム。久しぶりのクライミングシューズは紐を緩めに履いても足に痛いですが、それ以上に緊張のせいか最初は岩に手足が馴染まない感じです。1P登ったテラスで右から登ってきたクライマーが「へー、そっちからも登れるんですか?」と驚いていましたが、我々が登った第五尾根支稜末端壁のルートはあまり登られていないようです。

さらに1P登ると大滝の上、右岸側の小さな高台に出ました。既に黒澤ガイドチームは先に進んでおり、ちょうどH氏が右への悪いトラバースを進んでいるところですがなんだか恐そうに見えて、黒澤ガイドからH氏に「草付の草を50本ぐらいつかめば、落ちても20本くらい残ってくれますから」とアドバイスが飛んでいました。

我々の番を待っている間にも他のパーティーのメンバーが次々に目の前を通過していて、下から登ってきた女性クライマーが前方数mにビレイポイントが見えているのに基部にいるパートナーから「あと1.5!」(ロープの残りがあと1.5m!の意味)とコールされて「どうしよ〜?」と往生したり、上のルンゼから「ラクッ!」の声が降ってきたりと見ていて飽きません。そうこうするうちに自分の番になってトラバースを開始しましたが、大滝上部を左岸側に渡って草付の上、スラブ状の岩を登るところ(黒澤ガイドがアドバイスを飛ばしていた箇所)がやはり悪く「ロープアップ!」(墜落に備えてロープをぴんと張って!の意味)と声が出てしまいました。

無事トラバースを終えて振り返り、それまでかかっていたガスが一時的に切れて見通せるようになった八本歯のコルの登山者の姿を一瞥してから樹林帯の中をフィックスロープも使って進み、Cガリーのガレに抜けてから雪が出る手前まで直上して左のバンドに入って、さらに階段状の道を上がると第四尾根の取付のテラスに到着しました。

当初少人数ならここにビバークしようと考えていたというだけあって極めて快適なテラスになっている第四尾根取付で行動食をとり、ここまで締め付けられていた足も靴下を脱いで裸足になってシューズを履き直したら一気に楽になりました。1ピッチ目出だしのコーナークラックは「ここに立てればもう簡単」というポイント(右の写真で私が右足を置いているところ)があって、そこに立つまでにどういう手順でホールドを使うかは各人の身長や得手次第。ちょっとムーブに迷ったものの、クラックに突っ込んだ左足と両手の突っ張りで「こうかな?」などと言っているうちに越えられました。

2ピッチ目は簡単。3ピッチ目を登ってビレイしているほなみさんの横を抜けそのまま先に進むと「マッチ箱」と呼ばれる顕著な岩峰の手前の5mの垂壁で、このルートの核心部です。ここは本来は細かいホールドを探して登るところ(V級)ですが、スピードアップのために我々はアブミを使用。黒澤ガイドチームはアブミに立ち込んだら三角おむすび状の岩壁を右に回り込んで行き、一方ほなみさんチームはてっぺんにヌンチャクをセットして真っすぐに越えました。ここからマッチ箱の上までは晴れていたら高度感が恐ろしいリッジ(黒澤ガイド曰く「私が悪うございました!」と叫びたくなるほどコワイそう)ですが、今日は幸いにして(?)ガスで下が見えないのでまるで恐くありません。

マッチ箱のピークからは10mの懸垂下降で左のDガリー側に下ります。身体を振られながら懸垂下降を終えて、やれうれしやとエイト環からロープを外そうとしたところで黒澤ガイドから「まずセルフビレイ!」と注意が飛びました。そう、何があっても「今、自分はどのロープでビレイされているか」を常に意識していなければならないのです。このレッジで後続のYさんとほなみさんが降りてくるのを待つ間に黒澤ガイドから暖かいコーヒーが振る舞われてリフレッシュしましたが、このときCガリー側でかなり大きな岩なだれの音が響きました。そうこうするうちに最後に降りてきたほなみさんはコーヒーにありつくこともできずにそのまま次のピッチを登る羽目になりましたが、そのほなみさんが「なんだか私かっこわるいなぁ」とぼやきながらのそのそと登った傾斜の緩い(45度くらい?)平らな斜面が自分にとっては一番楽しいピッチでした。1年前だったらおよそ登れる場所とは思えなかっただろうこの斜面に次から次へとホールドが見つけられてすいすい登れてしまうこの快感!なお念のために書くと、ほなみさんは7000m峰登頂経験もある5.12クライマーです。

このピッチは短く切って、ガスの中に見え隠れするマッチ箱を見下ろしながら後続を待ち、続いて登った次のピッチは途中のスラブの一歩がちょっとシビア。それが下の写真の箇所です。

三角おむすびの右の辺を回り込むところで右足のフリクションを信じて立ち込まなければならない1手があり、足の置き場はそこだけ岩の色が変わっていることでもはっきりわかるので、後は手を掛けるところを見つけられればなんとかなりますが、右手を伸ばすと小さいながらもかっちりした引っ掛かりがあり、これを頼りに思い切って乗り込みました。

ここをクリアしたらリッジを真っすぐ登り、白い枯れ木の根が伸びた枯れ木テラスまで来れば実質的な登攀は終わったも同然ですが、それでもここからロープを2ピッチ伸ばして「靴脱ぎ場」に到着し、ここで最終的に登攀を終了しました。握手を交わしてからハーネスを外し、シューズも替えてほっとしてからお花畑の中を縫うように踏み跡を辿って縦走路に合流し、リュックサックとヘルメットをデポして登山道を歩くこと5分で山頂に到着です。

今日一日、雲の中に入っている状態で展望には恵まれなかったのですが、それでも大過なく登攀を終えて山頂に着けたのだから恵まれていました。あえて欲を言えば青空を待ちながら余韻に浸りたいところではありますが、広河原までの時間を考えるとゆっくりはできません。黒澤ガイド夫妻のゴム長靴(お二人の登山靴はいつもこれ)に注がれる一般登山者の奇異の視線を感じながら記念撮影を済ませ、そそくさ下山を開始しました。

後は途中の二俣でデポ品を回収しながらのひたすら長い下りですが、それでも暗くなる前に広河原に下り立つことができました。壁の中にいた7時間も含めて行動時間はちょうど15時間に達しており、おかげで車をとりに行った黒澤ガイドとM氏を待つ間に自動販売機で買った冷たいジュースは本当においしいものでした。

▲© 2000 Eita Sakagami

7月21日、HP仲間のさかがみさんが池山吊尾根から北岳を目指して歩きました。上の写真は、その際に撮影された北岳バットレス。私の写真からではわからないバットレスの見事な立ち上がりが余すところなくとらえられています。さかがみさんの御厚意により写真の拝借と加工の許可を得たのでここに転載させていただきました。