小仏城山〜高尾山

日程:2025/06/08

概要:小仏バス停から小仏峠に登り、小仏城山を経て高尾山へ。山行終了後の「高尾山ビアマウント」がメインイベント。

◎PCやタブレットなど、より広角の画面で見ると、GPSログに基づく山行の軌跡がこの位置に表示されます。

山頂:小仏城山 670m / 高尾山 599m

同行:マドカ

山行寸描

▲山行の途中で見た花々。ドクダミとアザミはさすがにわかるが……[1]。(2025/06/08撮影)

ラン友マドカとの昨年末の奥武蔵でのトレランが不完全燃焼に終わってからすでに半年近く。この間、トレランシューズを買い直して捲土重来を期していたのですが、春頃から左膝の具合が悪くランを控えざるを得なくなっているうちにビールがおいしい季節になってしまったので、歩き慣れた高尾山稜を使ってトレランシューズの試し履きかたがた「高尾山ビアマウント」を目指すことにしました。この時期に開催されている「春のビアガーデン」は17時で終了するので、今回はいつもの陣馬山ではなく小仏峠に登って高尾山を目指すハーフ縦走です。

2025/06/08

△09:50 小仏バス停 → △10:35 小仏峠 → △10:55 小仏城山 → △11:50 高尾山 → △12:25 高尾山ビアマウント

高尾駅北口からバスに乗って、終点の小仏で下車。高尾山界隈には何度も足を運んでいますが、ここに来るのは実は初めてです。

おニューのトレランシューズを履いてはいますが、今日はランではなくウォーク。花々を眺めながらのんびり歩くことにしています。天気はどんより曇りですが、暑さを感じずにすむのでかえって助かります。

車道をしばらく歩いてゲートからはダートの山道になり、ところどころで見かける花の写真を撮りながら緩やかに高度を上げていくと、あっという間にハイカーで賑やかな小仏峠に到着しました。ここからは、歩き慣れた縦走路を高尾山目指して歩くことになります。

小仏城山も大賑わい。名物メガ盛り(城山盛り)のかき氷に心を引かれましたが、ここは我慢して足を止めることなく先に進みます。

モミジ台を北に迂回する道に花がたくさん咲いているのではないかと期待したのですが、残念ながら百花繚乱のタイミングではなかったらしく、めぼしい収穫がないままに高尾山の山頂に到着しました。その代わり、展望台から曇り空の下にうっすら富士山が見えていたのがご褒美で、薬王院の権現堂に無事山行終了の御礼を申し上げてから、参道の階段を下りました。

……と、ここまでずいぶんあっさりした記述に終始しているのは、この日のメインイベントがビアマウントだからです。

今年の高尾山ビアマウントは3月29日から6月22日までが11時から17時まで、6月29日から10月26日までが12時から21時までの営業で、我々は12時半頃からジョッキを打ち合わせて食べ飲み放題を堪能しました。明らかにこの日の消費カロリーを上回るカロリー摂取となってしましましたが、たまにはこういうのもありでしょう。ちなみに。私がビアマウントを初めて訪れたのは2003年ですから22年前、前回訪れたのは2010年なので15年前。実に息の長いつきあいですが、なんとこのビアガーデンは今年が「おかげさまで60周年」なのだそうです。

脚注

  1. ^花の名前は次のとおり(ジム友キョウコさん調べ)。オオトキワツユクサ or ミドリハカタカラクサ / ヒメフウロ / ドクダミ / ハルジオン / クサノオウ / ヘビイチゴ / ヤマアジサイ / スイカズラ / ノアザミ / ニガナ / テイカカズラ / ツタウルシ雌花? / ナワシロイチゴ / コナスビ / ウリノキ / オカタツナミソウ / サイハイラン / フタリシズカ / ユキノシタ / オオバギボウシ / おまけ
  • Hatena::Bookmark