奥白根山
ハイライトシーン



1991/02/09
◎10:35 ペアリフト終点 ◎12:25 遭難碑 ◎14:35 外山尾根分岐 ◎16:15-25 前白根山 ◎17:00 五色沼避難小屋
ここからさらにリフトを乗り継げばもっと楽をすることができましたが、リフト乗場が現金を扱っていないため、やむなくスキー客の下を歩きます。リフトの終点の右に登山口の標識があり、スキー跡を辿ってワカンを使いましたが、軟雪に足を取られ悪戦苦闘するうちに「五色沢 登山道ではありません」の標識が出現、すごすご引き返すことになりました。白根沢と五色沢の出合まで戻って、ようやくトレイルの無い白根沢沿いに登山道を発見しましたが、ここで1時間のロス。
膝までのラッセルで上級者向けのゲレンデの横を登り、樹林帯の急坂をひたすら登ります。15時までに稜線に出られなかったら引き返そうと思っていましたが、かろうじてその前に外山尾根に登り着きました。ここからもなおきつい登りを二回こなしましたが、雲一つない青空のおかげで背後の中禅寺湖から男体山、「日光家族」の山々、戦場ヶ原の景色が慰めとなります。やがてダケカンバに囲まれた天狗平を経て前白根手前のピークに立つと、眼前に大きな奥白根山が聳え立っていました。既に夕方の日差しの中で、奥白根山からは冷たい風が吹きつけます。日光連山の左遠くに那須連山、西には至仏山、南に皇海山。少し下ったところからは、凍結した五色沼越しに燧ヶ岳も見えます。
この日小屋に到着したのは我々が最後。入ってみると予想外に登山客が多く、皆夕食の支度に余念がありませんでした。
1991/02/10
◎06:45 五色沼避難小屋 ◎07:50-08:05 奥白根山 ◎08:50-09:50 避難小屋 ◎10:35-40 前白根山 ◎11:30-35 外山尾根分岐 ◎13:05 湯本
ゆっくり朝食をすませ、明るくなるのを待って小屋を出発。すぐに林の中の急坂になりました。樹林帯を過ぎると雲上に抜け、振り返ると男体山をすっぽり隠す白い雲と上空を覆う灰色の雲の間に朝焼けのオレンジの空が横に延びていますが、前方には相変わらず嫌になるような雪の急斜面が続きます。やがて火口原の縁に登り着き、奥白根神社の詞のある台地を越えてピークに取り付きました。ここで起きた落石がF女史に当たり後続のパーティーを右往左往させましたが、大事にはいたらず、F女史の左手を腫れ上がらせただけでした。
そんなアクシデントを経て到着した山頂は岩塊の積み重なりで、西には至仏山と武尊山が白く、その奥に谷川連峰らしい山も見えていますが、東は一面雲の下で、この山が日本海気候と太平洋気候の境目になっていることがよくわかります。コーヒーを飲み写真を撮っているうちに雲が上がってきたため下山開始。先ほどの急斜面をヒールキックをきかせて憤重に下りました。
避難小屋に戻り軽い食事をとってから外に出ると、雪が深々と降っています。前白根山付近では風雪が強く、道を失いそうになるほどでした。
最後はスキー客を横目に見ながらゲレンデの端を歩き、バス停に着いて山行は終わり。ところが降雪でいろは坂に事故があり、17時になっても湖に辿り着けず、業を煮やしてバスを降り、1時間のこの日最も辛い歩きを宿まで歩くことになりました。